〜お知らせ〜


★利用者、運営スタッフ、ボランティア大募集中です!
 まずは、下記連絡先にご連絡下さい。



コンセプト ◆使用規約 ◆見取り図 ◆過去の展示
展覧会スケジュール PC版 ◆展覧会スケジュール携帯版



〜Information〜
☆AManTo Cocoro Museum☆
【住所】〒530-0021 大阪府大阪市北区浮田町1−5−26
【営業時間】Open 12:00〜Close 20:00
【最寄駅】 *地下鉄谷町線 中崎町駅1番出口 徒歩10分
 *地下鉄谷町線 天神橋筋六丁目駅13番出口 徒歩3分
【ブログ】http://acocoro.seesaa.net/
【mail】cocoro@amanto.jp

こころマップ.jpg

【天人本店】 http://amanto.jp/japanese

2010年02月15日

『イラク風刺画展 Cartoons of lraq』


☆大好評につき、期間延長になりました!!
 まだ観てない方は、是非遊びに来てくださいね♪


■展示期間

2010年1月30日(土)〜


■タイトル

『イラク風刺画展 Cartoons of lraq』


■Artist
Sardar Abdullah(サルダール・アブドゥラー)

■提供
イラク平和テレビ局in Japan

イラク風刺画展チラシ1.pdf
iraq.jpg


■アーティストのコメント
Human being is the only creature which can laugh. No other creature except humans has succeeded in developing this important ability. To remove laughter from humans’ lips is very cruel since it leads to their death. That is precisely why people fight to bring laughter back even if this costs their lives.

A majority of humanity has drowned in tears as they keep going in the depth of the ocean of sorrow. The deep and real laughter is no longer there. When people only have to work every day, when people are unemployed, when one does not have a place to live in, when one sells one’s body, when a child is beaten, when a bullet wins one’s chest, laughter will already pass away. This is the laughter which is devoured by sorrow and weep.

Many times man has to weep just to obtain laughter, a weep aiming at standing up against difficulties and rising up; not to surrender with the white flag in one’s hands, the flag of self pity.

The aim of my drawing works, which I hope I have succeeded in, has been an attempt to seek for the real laughter which would give you pleasure and give delight to the life, a search for a world where your lips are filled with laughter, a search for the republic of laughter and a declaration of war against the artificial and false laughter which consumes the power of life.

Sardar Abdullah




是非ご高覧くださいね♪


posted by ココロ at 19:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の展示 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

2010.1.30〜2.14 『イラク風刺画展 Cartoons of lraq』

■展示期間

2010年1月30日(土)〜 2月14日(日)


■タイトル

『イラク風刺画展 Cartoons of lraq』


■Artist
Sardar Abdullah(サルダール・アブドゥラー)

■提供
イラク平和テレビ局in Japan

イラク風刺画展チラシ1.pdf
iraq.jpg


■アーティストのコメント
Human being is the only creature which can laugh. No other creature except humans has succeeded in developing this important ability. To remove laughter from humans’ lips is very cruel since it leads to their death. That is precisely why people fight to bring laughter back even if this costs their lives.

A majority of humanity has drowned in tears as they keep going in the depth of the ocean of sorrow. The deep and real laughter is no longer there. When people only have to work every day, when people are unemployed, when one does not have a place to live in, when one sells one’s body, when a child is beaten, when a bullet wins one’s chest, laughter will already pass away. This is the laughter which is devoured by sorrow and weep.

Many times man has to weep just to obtain laughter, a weep aiming at standing up against difficulties and rising up; not to surrender with the white flag in one’s hands, the flag of self pity.

The aim of my drawing works, which I hope I have succeeded in, has been an attempt to seek for the real laughter which would give you pleasure and give delight to the life, a search for a world where your lips are filled with laughter, a search for the republic of laughter and a declaration of war against the artificial and false laughter which consumes the power of life.

Sardar Abdullah




是非ご高覧くださいね♪

posted by ココロ at 19:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の展示 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

2010.1.10〜 Kidlat Tahimik氏

オープニングアーティスト(2010年1月10日(日)〜 1月29日(金))

■Artist
Kidlat Tahimik

今回は2009年12月に行われた京都大学「学術研究における映像実践の最前線」での講演会
「NO title」の折、展示されたコンセプト インスタレーションを
彼の代表作のビデオインスタレーションと共に展示します。

「悪夢の香り」「僕は怒れる黄色」などの作品をVHSテープにおとし、
デジタルとアナログ、文明と文化、西洋と東洋、過去と現在など…
拮抗する全ての潮流を独自の手法で統廃合して未来を問い続ける
キドラット氏の精神世界をアナログ処理したデジタル映像と
彼の立体作品により「本人不在の本人を喚起さよう」という
こころミュージアムの実験的な試みです。

rendering eart は、キドラット氏と親交の深い天然芸術家Jun amanto Nishio 氏。
キドラット氏の前面協力を得て実現した今回の企画はフィリピンでは
今だ力のあるパフォーミングアートからビデオアクティビズム、
天然芸術(EARTsm)へと至る新しい潮流を象徴する小さな一大モニュメントなのである。

cocoro-n-2.jpg


■Profile

キドラット.jpg

タガログ語で「静かな雷」の意味
映画監督、執筆家、造形作家、俳優、フィリピンを代表する
アジアのゴダールと呼ばれ日本のファンも多いキドラット氏
世界中の実験映画界を席捲し、“業界”で天才と慕われている。
1942年フィリピン生まれ80年代パリ留学時代に撮った処女作、
映画「悪夢の香り」がコッポラに見出だされ世界中で一世風靡。
ベルリン国際映画祭で絶賛され批評家賞を受賞。
アジア的な精神性に根ざした作品で知られ、
ビジュアルアクティビスとして世界的に活躍している。

Better known as Kidlat Tahimik (a Tagalog translation
of "quiet lightning"), is a movie director, writer,
figurative artist and actor whose films are commonly
associated with the Third Cinema movement through
their critiques of neocolonialism.
Berlin Film Festival International Critics Award:
Perfumed Nightmare (1977)
Mannheim Film Festival Top Cash Award: Turumba (1981)
posted by ココロ at 16:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 過去の展示 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。